うり坊007の本日の独り言

思いつくままに書いた雑記帳です

言葉は生き物

f:id:uribou007:20151215232314j:plain

(写真は本文には関係ありません。名古屋高速道路 高速6号清洲線の庄内川にかかる新名西橋(通称赤とんぼ橋)です。エクストラドーズド橋と呼ばれる構造で、ケーブルは桁を吊っているのではなく、引張力に弱いコンクリートに引張力が発生しないよう圧縮力を与えるものです)

 

 先日、名神高速道路を走っていた時、ある看板を見て驚きました。

 道路脇の看板に山の絵と伊吹山の文字があり、そこにローマ字で「IBUKIYAMA」と書いてあったのです。

 え~っ?伊吹山の読み方はどう考えても「いぶきさん」でしょう。(濃尾平野に住む皆さん、そうですよねえ?)

 まあ、山の呼び方くらいは僕個人的には荻野(「おぎの」「はぎの」)問題に比べたら大した事故にもならないのでいいと思いますが、なるべくなら地元の人の読み方に合わせて欲しいものです。

 

 そういえば、他にも読み方が変だと思うのは、ある専門職内だけで使用している業界用語です。

 昔、僕が県庁に入った当時、周囲の先輩たちが市町村のことは「しちょうそん」と言うのに、市町のことは「しまち」と言っているのに驚きました。

 また、首長のことは「しゅちょう」と言わずに「くびちょう」と言うのです。

 しかし、これらの理由はじきにわかりました。

 行政内部では会話にしょっちゅう「市長」「市町」「主張」という言葉が出てくるので、絶対に聞き間違えないようにこういう言い方をしているようでした。

 

 専門家が、この方が良いと思って変形して使っている使い方は非常に合理的であり、一般人にも広めた方が会話中の誤解がなくなるので良いと当時から思っていました。

 

 また、あまり滑舌の良くない僕としては、発音しやすく言葉が変化してくれるのも大歓迎です。

 新しい(あらたしい⇒あたらしい)(しだらない⇒だらしない)などは非常に発音しやすく有り難い変化です。

 

 しかし、あれはなんでしょう。カロテン。

 僕らは小学校で「カロチン」と習ったものが、今では「カロテン」というらしいです。

 あれは全く変更する合理性が見当たりませんよね。発音もしにくく変化してる。

 

 ああ、懐かしいカロチンに戻して欲しい・・・